電波伝搬計測システムの構築
研究者 須貝 和浩

 ときどき、通常では受信されるはずがない、はるか遠方のテレビ局の電波が受信されたり、地方のFMラジオ局の電波をキャッチできたりすることがある。このようなことが生じたとき、電波伝搬中ではどのような現象が起こっているのか。これには、地球のはるか上空にある"電離層"の存在が関係している。

1.電離層伝搬

1.1.電離層とは

 地球の上空70〜500kmあたりの領域を電離層(電離圏)といい、地球全体を取り囲んでいる。
 電離層(ionosphere)は、地球大気の領域の一部だが、太陽からの紫外線や]線によって地球大気(酸素や窒素)の分子や原子が電離され、プラズマ状態になった領域である。
 電離層は電気伝導度が高い"導体"であり、電波を反射する。長波(LF帯;30k〜300kHz)、中波(MF帯;300k〜3MHz)、短波(HF帯;3M〜30MHz)では電離層が反射体として働き、さらにそれが大地(大地の導電率もまた非常に大きい。)に当たり反射して、電離層→大地→電離層→大地→…というように反射を繰り返し、遠い距離を伝搬していく。なお、この現象は「電離層・大地導波管伝搬」と呼ばれる(図1)。


図1.電離層・大地導波管伝搬

 電離層は電子密度の高度分布の形と密度の違いによって、性質の違ういくつかの領域に分かれていて、高度の低いほうから順にD層、E層、F層と名付けられている。
 電離層は、太陽からの紫外線・X線などによって地球の大気分子や原子が電離されてできるのものであるため、太陽光線を直接受ける昼間と夜とでは異なった状態になる。これを「電離層の日変化」という。また、季節によってもその状態は大きく変化する。


1.2.電離層伝搬

 電離層による電波の反射は、不均質媒質(inhomogeneous medium)中でのスネルの法則(Snell's law)によるものである。
 電離層は、地上高zによってその誘電率が変化する不均質媒質である。誘電率ε*(z)の変化は図2に示すように、zが増すにつれて減少し、ある点で最小値をとり、ふたたび増大する。
 一方、不均質媒質中のスネルの法則


より、ε*(z)が減少する範囲では、zの増加とともに、屈折角θ(z)は大きくなり、θ(z)=π/2となる点で全反射される。即ち、このときsinθ(z)が最大となるので、ε*(z)が最小となる高度まで浸入したとき電波は全反射され、放物線を描きながら伝搬する。

図2.電離層へ入射する電波と電離層中の誘電率分布ε*(z)


1.3.各周波数に対する電波伝搬

 また、ε*(z)は周波数によっても大きく変化する。


図3.昼の電離層反射

図4.夜の電離層反射


2.研究目的

 ここまではあくまでも、電離層伝搬に関する一般的な話であったが、電離層は太陽からの紫外線や]線によって大気中の分子や原子が電離されることにより形成されているので、時間や季節、太陽活動のサイクル等の影響によって、その状態は全く変わる。その結果、電離層を突き抜けるはずの超短波(VHF帯)が電離層で反射されたり、逆に、短波(HF帯)が電離層を突き抜けてしまったりすることもある。
 そこで本研究では、電波伝搬の自動計測システムを構築し、受信電波を24時間・365日体制で監視することにより、このような異常伝搬を検出し、電離層の状態がどのように変化しているのか、その振舞いを観測できるようにするのが目的である。